2020年3月31日(火)
2020年6月30日(火)第1週「初めてのエール」
あらすじ
明治42年(1909年)8月。福島の老舗呉服店「喜多一」の4代目当主・古山三郎とその妻・まさの間に、待望の長男が誕生。あきらめかけていた長男が誕生したことを喜んだ三郎が、当時はまだ高価だったレジスターを勢いあまって買ってしまいました。
その10年後。両親に大切にされながら育った裕一は10歳。裕一は、運動も苦手、緊張すると言葉が出ない内気で不器用な少年でした。そして、そんな性格が同級生たちからからかいの対象になっていました。
そして、同級生からからかわれても何も言い返すこともできない。笑ってその場をやり過ごすのが精一杯でした。そんな気弱な性格の裕一は、乃木大将というあだ名を持つガキ大将・村野鉄男から目をつけられてしまいました。
ある日、裕一はケンカで負かされ顔に傷を負って帰ってきました。落ち込む裕一を励まそうと考えた三郎は新しいレコードを聴かないかと提案するものの、裕一は興味を示しません。しかし三郎が初めてかけた西洋音楽の音色に裕一は心を奪われるのでした。
第6週 | 第7週 | 第8週 | 第9週 | 第10週
第11週 | 第12週 | 第13週 | 第14週
復習レビュー:コメントへの返信 by 朝蔵
鉄男くんに「どうせ低め安定だ!」とお酒の力を借りて本気で悔しがったり(魁光さん:2回)
大将に言われた「悔しいことを笑ってごまかすな」がしっかりと回収されているわけですね。しかも大将を前にして。
自身の背負った運命があまりにも重すぎた(魁光さん:2回)
茂兵衛さん、実は自分以外の誰かを懸命に演じていたのかもしれませんね。それが、あのような態度に出たのかなと思いました。
第14週の日付間違ってますよ(イチゴさん:2回)
ご指摘ありがとうございます。放送再開が決まり次第、書き換えます。
そういえば太郎くんはまだ再登場してないですね(魁光さん:2回)
そうなんです。小学校時代の同級生で太郎くんだけが行方不明のままです。
バンブーも残った可能性が高い(知らんけどさん:2回)
バンブーもきっと残っているでしょうね。ただし保さんがどうなったかが心配です。
文章が長すぎるのでJPGでまとめました(魁光さん:2回)
90分後に削除されるのだそうですべてリンク切れになっていました。
三郎さんはそれほど、あほぼんでもなかった気がします(還暦のたつおさん:2回)
あほぼんは、親の築いた財産にあぐらをかいて遊び呆けている人のことですからね。三郎さんは商売には真面目に向き合っていました。ただ不器用だっただけですね。
予習レビュー
ブログ主がこのブログで朝ドラのレビューをはじめたのは『ごちそうさん』が最初です。
それ以来の朝ドラの中で、男性が主人公の朝ドラは『マッサン』に次いで本作『エール』が2作目です。
ところで『マッサン』には子役時代がありませんでした。
なので、朝ドラで男の子の子役時代のドラマをレビューするのはこれが初めての経験です。
さて、このブログでレビューしたことがある朝ドラの主人公の子役ちゃんは、気の強い女の子か優等生的な女の子が定番でした。
そんな中、内気で不器用という性格に設定された子役時代の主人公が新鮮です。
まるで『スカーレット』の信作くんの少年時代を見ているよう。裕一くんもまた、蟻が歩いているところをじ〜っと観察するような男の子なのでしょうか。
ブログ主も子供時代は裕一くんに限りなく近い性格だったので、親近感を感じずにはいられません。
感想
大阪の表現を使うならアホボン
『エール』第2回。ドラマの本題に入りました。そして『エール』がどのようなテイストのドラマかが少しだけ見えてきました。
大阪の表現を使うならどこから見てもアホボンのお父ちゃんが楽しい。そしてこのお父ちゃんの息子・裕一くんが内気で不器用になってしまうのも無理はありません。
でも逆に、内気で気弱な裕一くんのお父ちゃんが心優しいアホボンでよかった。
もし裕一くんのお父ちゃんが、今回、ちょっとだけ登場した茂兵衛さんみたいな厳格で、しかも見るからにパーフェクトを求めそうなタイプのお父ちゃんだったら。
そのプレッシャーで心が曲がった子になってしまったかもしれません。
内気、不器用、運動も武道も苦手。喧嘩をすれば女の子にも負かされる。そんな裕一くんを否定せずに、そのまま受け入れてくれるお父ちゃんを持ったことは裕一くんにとって幸運でした。
コメントへの返信 by 朝蔵
作者が複数いる場合、齟齬をきたすことがあるんですよね(偽君子さん:『エール』第12週)
お三方の間で上手な役割分担ができるといいですね。黒澤明監督作品は一時期、複数の脚本家がかかわっていましたが、それによって素晴らしい作品に仕上がっていました。
その頃には、いくらなんでも収まっていると思いますが(アーモンドさん:1回)
延期後の東京オリンピック開催日が発表されましたね。ウイルスに打ち勝ったシンボルのようなオリンピックになって欲しいですね。
このところの朝ドラの第一回の始まりは「驚き」を感じさせてくれますが、「エール」も意表を突かれましたね(よるは去ったさん:1回)
何かの番組で紹介された『エール』の予告映像で火山が噴火する映像があり、あれは何?と思ってたのですが、まさかオープニング早々でそれが使われるとは。ビックリでした。
紀元前1万年前というのは、朝ドラ史上最古、かしら?(オペラ座の怪人さん:1回)
間違いなく最古ですね。これまで最古の記録は『あさが来た』の幕末でしたが、記録を大きく塗り替えましたね。
誤「政策陣」⇒ 正「制作陣」(ひるたまさん:『スカーレット』最終回)
訂正しておきました!
音楽が落ち込みがちな人々の心を奮い立たせるエールになる(丹善人さん:1回)
本作そのものがそのタイトル通りに落ち込みがちな世の中を奮い立たせるエールになって欲しいものですね。
節操が無いんじゃないかと感じたりもしてます(丹善人さん:『エール』トップページ)
『六甲おろし』と『闘魂こめて』。どちらか一方だけに肩入れすると、それはそれで何かと都合の悪いことがあるのかもしれません。著名な方だけに。
出演予定があったように思うのですが(boxster981さん:1回)
志村けんさん、たしかに出演されます。志村けんさんにしか出来そうもない役です。ご本人の映像は使うということなので、その後の出演場面はナレーションだけで済ませたりするのかもしれません。
どんな役なのか楽しみにしていただけに残念です(リキちゃんママさん:1回)
志村けんさんが演じる役は、ブログ主が大好物の腹黒いタヌキ親父。どんな怪演を見せてくれるのかと楽しみにしていただけにショックが大きいです。
志村さんの演じる予定だった大作曲家は山田耕筰先生がモデル(ヌーベルハンバーグさん:1回)
志村けんさんが演じるはずだった大作曲家の役は、人が誰しも持っている明と暗を演じ分ける複雑な人物のようでした。どんな演技を見せてくれるのか楽しみにしていましたので、なおのことショックが大きいです。
遺作となった部分は活かして似た人を代役に立てるのでしょうか?(boxster981さん:1回)
すでに収録した部分は劇中で使われるみたいですね。それに続く場面はどうするのかまだ何も決まってなさそうです。
撮影はどうなるのでしょうか……。(さやさん:1回)
一部はすでに撮影が終了し放送されることも決定したみたいです。その後はどうなってしまうんでしょうね。
裕一のダンスシーンは、ひよっこの、みね子と島谷さんのデートを思い出してしまいました(キヨコさん:1回)
ブログ主も同じ場面を思い出していました。公園で二人がいきなり踊り出した場面。大好きでした。
視聴者の立ち位置を喜美ちゃんに重ねあわせることによって、川原喜美子の半生を疑似体験させるような作品(はままさん:『スカーレット』最終回)
とても興味深いレビューありがとうございます。繰り返し読んでしまいました。「視聴者の立ち位置を喜美ちゃんに重ねあわせる」この部分を拝読し、武志くんが亡くなった後の真奈ちゃんの様子が描かれなかったことに納得しました。
遺作になってしまいました(アーモンドさん:1回)
本年の暮れには初の主演映画もあったそうで、しかもそれは山田洋次監督作品。さぞかし無念だったと思います。
唐沢さんは安心安定の「お父ちゃん」ですね(爆)(まーちゃんさん:1回)
ちょっと残念なところもあるお父ちゃんのようです。ブログ主は、主人公に次いでこのお父ちゃんに期待しています。
一息入れるタイミングでこの場所にというのが私の流れになっています(コテツのママさん:1回)
このブログをお楽しみいただきとっても嬉しいです。春から秋にかけての半年間、よろしくお願いいたします。
偉大なコメディアンの逝去という悲報(名乗るほどの者ではございませんさん:1回)
初の朝ドラと、初の主演映画。二つの初の仕事を、ファンとして楽しみにしていただけにショックでした。
1シーンのため萩原聖人。贅沢な気がしますが、何か他の意図が?(つい しょうこさん:1回)
朝ドラは一回限りの出演でもぜいたくなキャスティングをしますが、いくらなんでも度を越したぜいたくでしたね。
子供の頃からテレビで見ていた方だし、このドラマにも出演されてるんですよね…(Anneさん:1回)
ブログ主も『8時だョ!全員集合』の初登場のときからずっと見てました。今日は一日、頭の中で『東村山音頭』が鳴り響いてました。
或いは途中から担当された方達(+局のスタッフ)による脚本なのかは???ですが(ひるたまさん:1回)
途中から担当された方のアイデアなのかなと思いました。林宏司さんが手掛けられたと思われた部分とテイストが全く異なりますので。
ひょっとしたら『いだてん』のセットをそのまま使用して撮影されたのでしょうか。(^^;)(ひるたまさん:1回)
それは十分に考えられますね。
第6週 | 第7週 | 第8週 | 第9週 | 第10週
第11週 | 第12週 | 第13週 | 第14週
閑話休題「おかえりモネ」のキャストを妄想してみた。
場違いかもしれないですが、9月下旬には追加キャストが発表されるはずなので、今しか出来ないと思ってやってみたいと思います。
既にNHKのホームページに掲載されているストーリーに載っているキャラクターと私自身の勝手な解釈を元に出そうな役どころを加えております。
以下あまりにも文章が長すぎるので画像でまとめましたので良かったらご覧下さい。
キャスト予想
https://imgur.com/gallery/UaJzxE2
予想理由
1
https://imgur.com/gallery/rJf2Hud
2
https://imgur.com/gallery/y1tuMtW
3
https://imgur.com/gallery/aeGZgW3
4
https://imgur.com/gallery/308pwi6
よろしかったら皆さんの見解もお聞きしたいです。
異論は全部認めます(笑)
PS:前に投稿した同様の投稿のJPG画像がリンク切れしたため、画像を変えて再投稿しました。
前投稿は消して頂けたら幸いです。
お手数をおかけして申し訳ありません。
あとから考えると、前にも書きましたが、三郎さんはそれほど、あほぼんでもなかった気がします。あほぼんの三条件、外に女を作る。ばくちする。毎日飲みに出る。画面上では、少なくとも最初の二つはやっていませんでした。第一すごく家族思いでした。ただ、できもしない事を安請け合いする、とか、掛け売りが主の呉服店には、ほぼ必要ない高価なレジスターを衝動買いするとか、割と目立つところで、凡ミスを繰り返したので、周りからは。低く見られていたのだと思いますが、一回は店を立て直すし。あの死に際の、店じまいを含めた人生の幕の引き方は実に見事でした。浩二に対して金融業への転業を拒否したのも三郎さんなりの商人としての矜持があったのではないかと思います。
閑話休題「おかえりモネ」のキャストを妄想してみた。
場違いかもしれないですが、9月下旬には追加キャストが発表されるはずなので、今しか出来ないと思ってやってみたいと思います。
既にNHKのホームページに掲載されているストーリーに載っているキャラクターと私自身の勝手な解釈を元に出そうな役どころを加えております。
以下あまりにも文章が長すぎるのでJPGでまとめましたので良かったらご覧下さい。
JPG:リンク切れのためブログ主が削除しました。
よろしかったら皆さんの見解もお聞きしたいです。
異論は全部認めます(笑)
裕一さんの自宅が残ったということはバンブーも残った可能性が高いということ。良かった。
大戦末期には徴兵対象年齢は45歳迄ぐらいになっているけど、バンブーマスターや御手洗さん対象内かな?生きて帰ること前提ならば、マスターの軍服姿って水木しげる先生の描く日本兵みたいで少し見たいと思うけど、凛々しいだろうけど戦地で虐げられる姿を想像してしまう御手洗さんの軍服姿は見たくないな。
初回放送でふたりと同世代と思われる先生のお墓が気になりました。
子供は純真な分、残酷な生き物だなと。
まだ自分の表現をオブラートに包むことを知らないんで、言いたいことをズケズケ口にしてしまいますから…。
そういえば太郎くんはまだ再登場してないですね。
今後裕一と音ちゃんの味方になってくれるのでしょうか?
55話を見た人間が2話に戻ると茂兵衛さんの雰囲気の違いに心底驚かされました。
自身の背負った運命があまりにも重すぎたことがよくわかります。
頼りにならない三郎さんと後の金銭トラブル、養子問題、病床の奥さん、母の策略…。
振り返ると「没頭できることはいいことだなぁ」の言葉の重みをよりしっかり感じますね。
鉄男くんが初登場しましたが、悪ガキだけど他の子と違って侮辱は一切しなかった。
流石は筋を通すフェアな男でしたね。
今考えたら「悔しいことを笑ってごまかすな」はこれからの裕一の作曲家人生を生き抜く為のメッセージだったと思っています。
61話で廿日市さんから「低め安定」と言われて、鉄男くんに「どうせ低め安定だ!」とお酒の力を借りて本気で悔しがったり、売れなかった時期に「反逆の詩」を作り小山田先生に立ち向かったりと成長した跡を残していましたね。
三郎お父さんは、兄二人が亡くなって跡取りとなった・・・
あぁ、そうか。親御さんも長男と次男までは商売のことを仕込んだかもしれないが、三男までは手が回らなかった。で、エンタメ好き。しかも商才がイマイチ。
「あさが来た」の信二郎さんは逆でした。
子供のころから商売の非情な部分ばかりに目にしてきたせいか、「できるなら関わりたくない」というのが、彼のスタンスでした。でも芸事にうつつを抜かしているようで、商才というか、ビジネスセンスは悪くなかった、というのが私の印象です。
乃木大将こと鉄男くん、なんか妙にいいこと言ってるんですよね。成人後、なにか裕一くんに影響を与えるかも?
『とと姉ちゃん』で星野くんの娘の青葉ちゃんを演じた子ですよね。
今度見ようと思っている映画に出て来る子役の白鳥玉季って子に似たような子が
昨日のダンスシーンの最前列で踊っているように見えたのですが、今日本編で
登場していたので本人だったのかな。モブに名前は出てこないので不明ですが。
最初に聞いたレコードが威風堂々ですか。影響受けまくりなんでしょうかね。
三郎「レジスターっつうもんだ・・・・・・。」
「おしん」でもレジスターの導入でうまく使えるかどうか戸惑っている場面がありましたね。
今回のドラマの中、明治四十二年には東北にはまだ二台しかなかったという。
レジスターの発明について調べてみたら、1879年(明治十二年)、アメリカのリッティ兄弟によるものだそうです。
レストランの経営者のジェイムズ・リッティ氏はバーテンダーがちょくちょく売り上げを誤魔化すので防止策について、思案のあげく船のスクリューを回転する機械から思い付き、兄弟で熟練工あったジョン氏の力を借りて開発したそうですね。
唐沢寿明さんって、
うまいですねえ。
(⌒▽⌒)(^◇^)(⌒▽⌒)
昨日は、
昼の再放送と
夜の正放送で、冷静沈着な殺し屋をやっていたけど、
エールでは、気弱な、でも、とっても優しいお父さん。
うんうん、優しさって、とっても大事。
私の父親は優しさゼロ、ひどい親でした。
(/_\;) (/_\;) (/_\;)
で、音楽の才能が、
主人公(名前忘れた!)にはありそうですね。
ヾ(・◇・)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ(・∀・)ノ
おしまい