2020年4月27日(月)第5週「愛の狂騒曲」
あらすじ
音からの手紙が途切れた理由がどうしてもわからない裕一は、ついに意を決して音が暮らす豊橋に向かうことにしました。裕一が関内家に姿をあらわしたそのとき、音は吟と姉妹ゲンカをしているところでした。
突然の裕一の来訪に音が戸惑うその一方で、裕一はしばらく関内家に滞在させてほしいと光子に頼み込みました。光子は裕一の頼みを受け入れ、裕一は関内家に泊まらせてもらうことになりました。
同じころ福島では、裕一が姿を消したことで騒動が起こっていました。茂兵衛が喜多一に乗り込んできたのです。茂兵衛に問い詰められた三郎は、裕一が音と文通していることを思い出しました。そして裕一の行き先は豊橋であると察しました。
裕一が関内家に姿をあらわした翌日。音は裕一を案内して豊橋市内をめぐりました。歌手を目指すきっかけになった教会。亡くなった父・安隆と遊んだ海岸。音が案内したのは、音の思い出が詰まった地ばかりでした。
第6週 | 第7週 | 第8週 | 第9週 | 第10週
第11週 | 第12週 | 第13週 | 第14週
復習レビュー:コメントへの返信 by 朝蔵
見抜いていたのではなく、誰かは分からないけどとりあえず声を掛けたら写真を送ったから気づくだろう(魁光さん:21回)
相手の反応を見ればある程度の察しがつくと考えたのか、何も考えずに猪突猛進的に当たっていったのか。どちらかですね。
改めて裕一は才能を音楽に全振りしていることに気付かされました(笑)(魁光さん:21回)
音ちゃんのような優れたマネジャーがいないと裕一くんは何もできませんね。
まだ自分1人で、1つの仕事をまとめ責任を負う所までは至ってないんですね(たいとうみほさん:21回)
養蚕農家を説得できるほどの力を持つまでに、浩二くんはまだまだ学ぶことがたくさんあったようですね。
いざという時を除いて一人では何一つ決断できない人間(魁光さん:21回)
決断とは関係ないですが、東京オリオンピックの頃になっても、音ちゃんの支えがなくてはならないみたいですからね。
唐沢さんは、弱いですなあ。茂兵衛さんが強すぎるのか!?(オペラ座の怪人さん:21回)
三郎さんが弱すぎて、茂兵衛さんが強すぎる。そんなところでしょうか。(笑)
親の為に一生懸命になっている自分が置いて行かれる(たいとうみほさん:21回)
不満を募らせる対象だった父親がいなくなった後。物語後半の浩二くんがどれほどの成長を見せてくれるのか。1日も早く放送再開してほしいです。大河は再開日程が決まったとのことです。
泊まる部屋があることの伏線(丹善人さん:21回)
三姉妹が家具で仕切って自分のスペースを確保しているらしい関内家。物置部屋があることを示しておかないと、どこに泊まったんだということになりかねませんからね。
東京制作の朝ドラ、医学考証はかなり忠実です(知らんけどさん:21回)
ご教示くださりありがとうございます!
アジフライが食べたくなった(偽君子さん:21回)
ブログ主は「俵」の形をしたみたらい団子に興味津々です。
「跡取りではない」という事で召集が掛かりやすい可能性もあるかどうか(たいとうみほさん:21回)
岩城さんは安隆さんと同年代と思われますが、一体何歳なんでしょうね。年齢次第では招集は免れるかもしれません。
茂兵衛さんが柔道をやっていたのを聞いてなかったんだろうか?(還暦のたつおさん:21回)
茂兵衛さんが柔道の心得があることを知っていたとしても、三郎さんなら立ち向かって行ったかもしれません。自分の実力を正確に把握できていなさそうですので。(笑)
予習レビュー
裕一くんと音ちゃんの「二度目」の対面が描かれます。ただし、言うまでもなく裕一くんにとっても音ちゃんにとっても、これが「初」の対面です。
文通からはじまった恋。
しかし、あるときを境にして音ちゃんからの手紙がパッタリと来なくなる。いてもたってもいられない裕一くんは、音ちゃんの気持ちを確かめに福島から豊橋へ。
これが完全な創作ドラマなら、こんなことあり得ない展開だ。リアリティがなさすぎるとバッシングが起こりかねないところです。
しかし、これは史実がベースです。
史実がベースではありますが、いかにも朝ドラらしい「人生のファンタジー」的な二人の出会いが、これからの展開への期待感を持たせてくれます。
さて、今週の物語の舞台は豊橋です。そして裕一くんと音ちゃんの二人揃った姿がずっと描かれます。
裕一くんと音ちゃんの二人の物語がついにはじまりました。
感想
音ちゃんの気持ち
音ちゃんと吟ちゃんの姉妹によるアジフライの取り合い。その現場に遭遇した裕一くん。
音ちゃんの気まずそうな表情。まるで『あさが来た』のリトルあさちゃんでした。パチパチはんを振って踊っている現場を新次郎さんに目撃された場面にそっくりです。
最初の出会いの瞬間に、とっても恥ずかしい姿をさらしてしまった音ちゃん。そして、その恥ずかしい姿がファーストビューだった裕一くん。
二人の物語がようやく始まりました。
音ちゃんが裕一くんを連れて豊橋案内をする場面。音ちゃんの思い出がいっぱい詰まった地をめぐる1日小旅行。
まるで音ちゃんの生い立ちを裕一くんに見せているようでした。
裕一くんは音ちゃんへの理解をますます深め、これまでよりも音ちゃんが大切な存在になったはず。
その一方で、音ちゃんはまだ自分の気持ちを抑えている様子が見え隠れ。裕一くんと自分とでは住んでいる世界が違い過ぎると、今もなお考えているのでしょうか。
音ちゃんが、その心のハードルを乗り越えるのはいつになるのかな?音ちゃんの心の移り変わりを堪能できそうな一週間が始まりました。
コメントへの返信 by 朝蔵
お母さんが娘二階堂ふみちゃんに来た手紙を勝手に読んじゃったこと。(オペラ座の怪人さん:20回)
これには本当にびっくりしましたね。差出人が「古山祐一」ではなく「古山祐子」になっているのを見て、手紙の主が焦っていることを察したところはさすがだなと感心しました。
光子さんが義母になって祐一くんはどれほど心強いかとも思いました。
でも、その直後にまさかの娘宛のお手紙の無断開封。あの行動はブログ主の理解を超えていました。
裕一「『答え』探しに会いに行きます・・・・・・。」(よるは去ったさん:20回)
音ちゃんからの返事のお手紙が来なくなってしまい嘆く祐一くんが、名前を偽って(ほとんど偽名になってませんが、笑)出した手紙の中の文言。
「僕の音楽にはあなたが必要です」
夏目漱石の『それから』の主人公のセリフでブログ主が大好きなセリフにそっくりだったので感激しました。
「僕の存在にあなたは必要だ。どうしても必要だ」です。
昌子さんのキャラがいい味を出してくれている(おっさん:20回)
はい。昌子さん、本当にいい味を出しています。ブログ主にとって昌子さんは『エール』の中でもっとも好きなキャラです。
福島編が終わったら昌子さんの出番がなくなることが考えられますが、今から昌子ロスが心配なほどです。
最終回まで出てきて欲しいくらいです。
実際の人物をモデルにした作品の中では過去最高に面白いです(ヤングカルダンさん:20回)
本作『エール』は、主人公夫婦を二人とも幼少期から丁寧に描いているところが新鮮ですね。たいていは、夫婦のどちらか片方だけが幼少期から描かれ、一方の幼少期の描写は省かれるケースがほとんどですので。
次週予告に志村さん出ていた(名のる程の者ではございませんさん:20回)
ついに登場しましたね。
志村けんさんが演じる大作曲家は、朝ドラキャラというよりは大河キャラに近いような腹黒さが見え隠れして楽しみにしていた登場人物でした。
裕一が行き詰ったときのおたけび、音が感激してのヤッターの叫び、さらには姉まで「次男が!」(boxster981さん:20回)
エール=叫び、といえば三郎さんも叫んでましたね。それまで裕一くんの音楽留学を認めなかった茂兵衛さんが態度を一転。いきなり留学を認めたときに、です。
裕一と音の名字(古山と関内)を足して2で割ると、古関と内山(さやさん:21回)
本当だ!
古山と関内、それぞれの1文字目「古」と「関」を組み合わせると【古関】
関内と古山、それぞれの1文字目「内」と「山」を組み合わせると【内山】
ですね。これほどわかりやすいにもかかわらず、まったく気がつきませんでした。
ところで手紙を書く音の万年筆結構立派な造りのような気がします。誰かの形見なのでしょうか?(boxster981さん:20回)
ブログ主もそこが気になりました。万年筆が好きなこともあり、いいものを使ってるなって反応してしまいました。
誰かの形見、とまでは思いつきませんでした。お父さんの形見なのかもしれませんね。お父さんはいつもお洒落で、持ち物にもこだわりがありそうな方だったので。
裕一くんと『べっぴんさん』のすみれちゃんのキャラが似ている(1013さん:20回)
裕一くんもすみれちゃんも、朝ドラの主人公としては珍しい内省的なタイプで、口も達者ではありません。そんな点もよく似てますね。
第6週 | 第7週 | 第8週 | 第9週 | 第10週
第11週 | 第12週 | 第13週 | 第14週
出ました。茂兵衛さんの必殺背負い投げ。先に手を出した三郎さんが悪いのだからしかたないけど。三郎さんは、まささんから、茂兵衛さんが柔道をやっていたのを聞いてなかったんだろうか?でも茂兵衛さんと草間さん戦ったらどっちが勝つかな。
馬具ってそうだ軍需品だ、と、今日の再放送で改めて認識しました。となると、岩城さんの今後がちょっと気になりました。馬具のメンテや現地調達の為に、軍属として召集が掛からないかとか…岩城さんがずっと独り身だとしたら「跡取りではない」という事で召集が掛かりやすい可能性もあるかどうか。関内家にも今後、勤労奉仕の女学生がやってきたりとか、などと考えてしまいます。
どうでも良いことですが、この回でアジフライが食べたくなったというのは内緒です(笑)。
医学分野でドイツ語が残っているのは日本医学が開国後に手本にしたのがドイツ医学だから
このドラマでもひとつ象徴するシーンがありました、早稲田大学応援団長の友人が麻酔が利かない中で足の手術するシーンです
麻酔が利かないのは局所麻酔だから、ドイツ医学では当時全身麻酔による事故を避ける傾向で局所麻酔がメインで日本もそれに準じていた史実(因みに、当時のアメリカでは全身麻酔の安全性が格段に上がり、あのような手術ならば全身麻酔で施術されていた可能性が高いです)
戦後はアメリカの文化が入ってきて全身麻酔が普及されていきます
東京制作の朝ドラ、医学考証はかなり忠実です
昨日音が琴を弾いていた場面。ああいう物置というか、和楽器が
いっぱい置いてある部屋を出したのは、裕一が突然やって来て、
泊めて欲しいと言われて、泊まる部屋があることの伏線だったの
ですね。再放送見て気がつきました。
裕一君が、行き先がどこであれ権藤家から出奔したら、喜多一も古山家も大変な事になるはずなのに、まず考えるのは「これから来客なのにお父さんがいないと困る」浩二君。出ていく三郎さんの背中に浩二君は、身勝手な兄と自分を置き去りにした父への怒りを見ていたでしょう。親の迷惑になる事ばかりしているのに兄は駆けつけてもらえて、親の為に一生懸命になっている自分が置いて行かれる、と。
本筋(=裕一と音のお話)以外の、
サイドストーリーも楽しみで、
今回は、
唐沢さんが茂兵衛おじさんをビンタ(?)しようとしたら、
茂兵衛さんが一本背負い(?)、みたいな。
カーッカッカッカッカ、
唐沢さんは、弱いですなあ。
茂兵衛さんが強すぎるのか!?
(⌒▽⌒)(^◇^)(⌒▽⌒)
おしまい
文通と一回の対面だけでミューズと言ってしまう裕一くん。
ラブライブ好きの私はすぐに「μ’s」を連想してしまいましたが…(笑)
裕一のこの発言でいざという時を除いて一人では何一つ決断できない人間だということを再認識しました。
だからこそ裕一の欠けている部分を音ちゃんがしっかり構えることで音ちゃんの「一緒に歩んで行きたい」夫婦を叶えることができました。
お互いを補い合う関係になることでお似合いで、おしどり夫婦になることができたんだなと。
1つ目のコメントの補足ですが、そもそも裕一の目の前で吟ちゃんが「音!」と言ってましたから、そりゃ分かりますね(笑)
裕一君が行方不明、という事態。普通は「事故か、無事か?」または「出奔したか、連れ戻さないと大変だ」と考えるものでしょう。それが、浩二君はまったく考えないではなかったでしょうが「商談は自分と番頭さんで何とかするからお父さん、頼む」とはならない。自分1人で商談なんて冗談じゃない、とビビってる。まだ自分1人で、1つの仕事をまとめ責任を負う所までは至ってないんですね。最終的には三郎さんに決めてもらわないと店ができない。三郎さんはそれがわかってて「10年修行しろ」と言ったのかもしれません。
豊橋案内での団子の件、改めて56話で回収されることになりますが。
56話で裕一が仕事から帰宅したときにその団子にピンと来ていないこと、後の「お父さん。音さんを産んでくれてありがとうございます」発言。
この豊橋案内は音ちゃんの全てを知って欲しいと行ったこと。本来ならいつまでも覚えておかないといけないことですが…。
改めて裕一は才能を音楽に全振りしていることに気付かされました(笑)
なぜ1回目で裕一は写真がない中、音ちゃんを一発で見抜いたのかと思ってました。
よく考えたら音ちゃんに裕一の写真を送ってるから音ちゃんはすぐ分かりますよね…。
見抜いていたのではなく、誰かは分からないけどとりあえず声を掛けたら写真を送ったから気づくだろうという算段だろうと思われます。
PS:5話のコメントにて同じコメントが連投になってしまっていたことに気づきました。
コメントしたら反映されてなかったので、何度か同じコメントをしたところ、後から実は全部反映されていたという顛末です。
大変失礼致しました。申し訳ありません。
裕一は、会社から(早退)いきなりそのまま豊橋に向かったので、音の家に何日間か泊まるのに、着替えどうするのかと思ったら、音のお父さんの浴衣などが、ぴったり合ったようですね。音のお母さんもお父さんの遺品を着てもらえて、本当は、息子さんができたように思ったのではないでしょうか?女ばかりの家族だったから。
初めて会っていきな暫くり泊めてくださいは確かに目ん玉飛び出ました(笑)いきなりサヨナラとか言われてしまって納得出来なかったんでしょうねでもこれがあったから音ちゃんとも打ち解ける事も出来て周りの反対もなんのその結婚にこぎつけたんだからしめたものだと思いますラスボス倒すまで頑張れ!
裕一君って、自分のことには底なしのマイナス思考なのに、音ちゃんのこととなると、とことんプラス思考なところが面白かったです。
「お父さぁーん、げんきですかぁーっ・・・元気だって。」
少なくとも裕一君は、初対面でいきなり殴打されたり、追いかけようとして足をくじいたりすることがなくてよかったです。
ただ、結婚にこぎつけるまでは比較にならないほど大変そうですが。
普通は週末にまとめて見るのですが今日のエピソードが楽しみで珍しく生見してしまいました。きっと視聴率も上昇しているでしょうね。
調子は相変わらずコメディーなのに情緒も豊かで不思議な作品です。とにかく映像が美しい丁寧な造りですがシナリオとカメラが1+1=3くらいに響きあって奥深い表現になっています。ブログ主さん指摘のように豊橋案内と音の人生とが重なり海岸でお父さんに声を掛けるシーンも一家で海に向かって叫ぶ場面を思い出させる構造です。
出演者もみなさん小さな動作にまで手を抜かず表情とくに目の動きに韓ドラ以上の技能の向上を感じます。本日もさすがの薬師丸さんは階段下から音の様子を伺うシーン、音が降りてきた時カーテン触って取り繕うのはアドリブでしょうか。
主演はもうすでに実績のあるお二人ですがさらに代表作のひとつに数えられるであろうと想定されますし作品自体も朝ドラ史上の傑作になりそうな予感がします。
「あじフライ、取ったで=~!」って、濱口優かよ。
今日二人がデートした海岸のシーンは、オープニングのバックの海岸の場面と同じ海岸ですね。音の思い出の父の遺灰をまいた海岸ですね。
裕一が失恋しかけて、諦めずに気のみ気のまま豊橋まで駆けつけ、おまけに何日間か居候するという暴挙に出ましたね。諦めかけていた音も嬉しかったに違いありません。そこから留学もなくなり、トントン拍子に話が進み、二人は結ばれるんですね。
音ちゃん、お父さんロスがずっと続いていたんですね。
お父さんの思い出の場所を次々訪ねて、お父さんの
立ち位置にいる裕一を眺めて、ロスを埋めていく。
「元気ですか~!」って、もう亡くなってるんですが。
でも、思いを共有してくれていることが、一層つながりを
強くしていくんですね。
苗字を足して2で割るとそれぞれの苗字になるって、ホントだ!
しかし女性しかいないということは聞いているはずなのに、
しばらく泊めて欲しいって、無神経というか鈍感というか。
部屋もよく開いていましたね。3人姉妹一つの部屋を
区切って使っているくらいなのに。
音「人を殺めるために使われてるんだなって・・・・。」
裕一「軍人さんの命守っているのも馬具ですよ・・・・・。」
音「ありがとう・・・・・・・・・。」
この人となら支え合いながら生きていけるかも・・・・・って思った瞬間かな。
しっかりデートしてるじゃん、
ヒューヒュー
( ̄。 ̄)(* ̄。 ̄*)
しかし、
音「双浦たまきって、知ってる?
裕一「うん、、いや、知らない。」
なぜ?
普通、ああいう局面では、
共通の好きな有名人のお題で
盛り上がるのでは?
( ̄▽ ̄;) ( ̄~ ̄;) ( ̄□ ̄;)!!
おしまい
音「ワハハハ・・・・・アジフライ取ったり・・・・。」
裕一「音さん・・・・・・?」
音「裕一さん・・・・・・?」
いきなりウケた。
あれが十年前に川俣の教会で「いつくしみ深き」を歌っていた少女とは思いもよらなんだでしょうね。
話の本筋とは関係無いのですが、裕一と音の名字(古山と関内)を足して2で割ると、古関と内山になって、モデルになった二人の名字になることに気づきました。何だか嬉しかったです(^^)