2020年11月30日(月)第1週「うちは、かわいそやない」
あらすじ
大正5年(1916年)大阪南河内で暮らすこの物語の主人公・竹井千代は9歳。千代の一家は、養鶏場を細々と営む父のテルヲ、そして弟のヨシヲの三人暮らしでした。千代の母は千代が5歳のときに亡くなったいました。
千代は亡くなった母の代わりとなって、弟の世話と家事、そして鶏の飼育に追われる日々を送り、小学校にも通えませんでした。父のテルヲは稼いだ金は飲み尽くすような暮らしぶりをしていました。
そのため、千代一家は極貧生活を強いられていました。近所の小林家でその家の子供たちから悪口を言われながらも、食事をさせてもらうことも少なくありませんでした。そんな千代の心の支えは、亡き母の思い出が詰まった竹林で母を思い出す時間だけでした。
そんなある日、街に鶏を売るために出かけた父のテルヲは、何日経っても家に帰って来なくなることがありました。10日ほど経てようやく家に戻ったテルヲは、千代の新しい母親となる栗子を連れてくるのでした。
第6週 | 第7週 | 第8週 | 第9週 | 第10週
第11週 | 第12週
おちょやん|感想あらすじネタバレトップページ
予習レビュー
東京制作の朝ドラが貧しい家に生まれた主人公を描くことが多いのに対して、大阪制作の朝ドラの主人公はセレブが多い。
しかし『スカーレット』の主人公の生家は珍しく極貧家庭でした。
一方で『エール』の主人公の生家は、家業が傾いてしまったとは言え、それまでは裕福な暮らしをしていました。
そして『おちょやん』の主人公の生家も『スカーレット』と同様に極貧です。
東京制作と朝ドラ制作の貧富が、ここ数作品、逆転してしまいました。
しかも『おちょやん』のプロデューサー氏によれば、ヒロイン・千代ちゃんの生家の極貧ぶりは『おしん』と同レベルとのこと。
今週と翌週は、そんな極貧生活の生家が舞台です。
ただし、翌週には主人公の千代ちゃんは道頓堀に奉公に出されるはずです。
今週の極貧の暮らしから、次週は一転して華やかな世界が舞台になるかもしれません。
コメントへの返信 by 朝蔵
反骨ゆえに波乱の人生(荒木エールさん)
いかにも大阪の朝ドラのヒロインらしいヒロインになりそうですね。
志村けんさんとのコントの話題(文月さん:トップページ)
ここ↑が非常に気になります!
もうすぐ「おちょやん」(文月さん:トップページ)
ずいぶん遅くなってしまいましたね。
子役のセリフが半端ない(boxster981さん)
子役ちゃんのラ行を発音するときの巻き舌が見事でした。
子役の暖乃ちゃんと杉咲花さんがそっくり(さやさん)
強烈なインパクトを持った子役ちゃんでしたね。
庵野秀明(名乗る程のものではございませんさん)
庵野秀明さんが富田林出身だということを初めて知りました。そしてかなり驚きました。
谷から山に移ったときの喜びが大きくなる(偽君子さん:第2週)
谷と山のギャップが小さいと、場合によっては退屈極まりないドラマになってしまいますからね。
ご一緒させていただけたら(秋桜おばさんさん)
ありがとうございま!これから半年間、一緒に泣いたり笑ったりしましょう!
第一回は時々意表をついてくる(よるは去ったさん)
前作が東京の朝ドラとしても、すべての朝ドラの中でも異例なほどに意表をついて来たのでその対抗意識があるのかもしれません。
うちはかわいそうやない(よるは去ったさん)
実際、かわいそうに見えないほどに強いのが救いです。
テルヲは完全に常治と張れるゲスっぷり(二代目魁光さん)
ゲスっぷりで常治さんを超えるかもしれません。
冒頭から常治(おっさん)
大阪の朝ドラ、残念なお父ちゃん二連発ですね。
千代の母役の三戸なつめさん(二代目魁光さん)
どういう役者さんなのかよく知らなかったので大変参考になりました。
千代を信頼と評価はしている(二代目魁光さん)
娘からあれだけ悪態をつかれてもどこかそれを受け入れているようにも見えます。信頼があってのことですね。
初回の末尾で継母登場(boxster981さん)
初回から継母の登場でそれだけでもインパクトが強いですが、何やら面倒そうな継母ですね。
荒っぽい河内弁(還暦のたつおさん)
中年男性が荒っぽい河内弁をしゃべると関東人には怖いだけですが(笑)女の子がしゃべるとなんともチャーミングですね。
しょうもない人物の予感が!?(オペラ座の怪人さん)
『スカーレット』のお父ちゃんを軽々と超えそうです。常治さんは初回はまあまあ素敵なお父ちゃんでしたからね。
史上最強のクソ親父(丹善人さん)
初回から飛ばしてますからね。常治さんは少なくとも第1週はお父ちゃんらしいところもありました。戦友からは感謝されてましたしね。
「ぐずたれ」な裕一君とは真逆(まーちゃん)
チビ千代ちゃんを前にしたら「学校一の悪童の大将」もタジタジです。(笑)
家族的なのが大阪局制作の良いところ(boxster981さん)
そうですね。同じ人が繰り返し出演されて身内のような空気があるのが素敵です。
貧困層に写真は無縁(たいとうみほさん)
しかもただの写真ではなく立派な写真館で撮影したみたいですからね。千代ちゃんのお母ちゃんは品の良さそうなご婦人なので、残念なお父ちゃんはもとはもっとしっかりした男性だったのかもしれません。
『エール』のカーテンコールの流れを汲んだ(重信六三郎さん)
冒頭で違和感を感じない理由がわかりました。『八時だよ全身集合』みたいに舞台を回転させながら場面転換したら楽しそうです。
前作『エール』へのオマージュ場面(ひるたまさん)
ブログ主も思い出していました。『竹取物語』は、裕一くんと音ちゃんの出会いのきっかけ。前作の宝物へのオマージュですね。
ミュージカル界では既に活躍(ひるたまさん)
またしてもミュージカルの人ですか!?
河内弁を使う方はほぼいません(名乗る程のものではございませんさん)
河内弁でなく大阪北部の大阪弁も、昔よりも「薄く」なりましたね。
4時間も寝ないで働いたり,ゴミ箱をあさって食事にしたり(文月さん)
リアル千代ちゃんはそこまですさまじい生活をしてたんですか!?(驚)
感想
「このぼけ!」「あほんだら!」
2ヶ月遅れで『おちょやん』がようやくスタートしました。
前作『エール』では標準語であっても決して耳にすることのなかった言葉の数々。
覚悟はしていましたが河内弁が関東人には強烈に聞こえます。
「このぼけ!」
「あほんだら!」
しかも、これらの言葉はほぼすべてヒロインの口から出るところがすごい。
残念なお父ちゃんと残念な継母に苦労を強いられるストーリーではありますが、その強さのおかげで明るいのが救いです。
この先で千代ちゃんは、残念なお父ちゃんだけでなく種々の困難が待ち受けているものと思われます。
しかしこの強さがあれば苦難も跳ね飛ばしてくれるかと。
世の中は愛からず困難な日々が続いていますが、千代ちゃんの強さを見習って、困難を乗り越えたいと思います。
そんなわけでまだ最終回がいつになるのか決まっていない『おちょやん』ですが、最後までよろしくお願いいたします。
第6週 | 第7週 | 第8週 | 第9週 | 第10週
第11週 | 第12週
おちょやん|感想あらすじネタバレトップページ
喜美子(スカーレット)のお父さんと千代(おちょやん)のお父さん
こちらも,確実におちょやんのお父さんが上を行っているように思います。
といっても,リアル千代さんに近い展開とすればですが。
喜美子のお父ちゃんは,勝手に仕事断ったりはしましたが,基本,娘の稼ぎには手を出しませんでした。
リアル千代のお父さんは,勝手に仕事を辞めさせるのはともかく,その時の退職金を横取りして出奔したりということをしていたようです。(諸説では)
どうも,リアル千代をそのまま物語にすると,千代・10代のころは,朝ドラとしてはかなり酷い話になりそうなので,かなり改変されるのかなとも思いますが,激貧にもめげず明るい娘に育つところは,描かれることを期待します。
主人公・千代の家は極貧で,「おしん」レベルとは紹介されていますが。
浪花千栄子さんの場合,ある意味,「おしん」よりひどかったように感じています。
諸説によると,奉公先で,4時間も寝ないで働いたり,ゴミ箱をあさって食事にしたりしていたとか。
大阪という町中の極貧と山形という田舎の極貧のちがいかもしれませんが,周りも貧しい分だけ,おしんの方が恵まれているように感じます。
浪花千栄子さんの自伝「水のように」も復刊したので買って読もうかとも思ったら,本体1300円+税とか,ちょっと躊躇しています。
仕事で今週の舞台である富田林市・河内長野市に行くことがありましたが、昨今ではあのような河内弁を使う方はほぼいません。ただ、感情的になったり酔っ払ったら少し顔を出される場合もあるみたいですね。
因みにあのような言い回しを現在使われているのは「スカーレット」で照子の母親を演じた未知やすえ姉さんぐらいで、持ちネタとして「ワレ、誰に対してモノ抜かしとおんじゃあー(怒)」と突然キレて(キレられる役割は高確率で実の旦那である内場さんです)最後は「こわかった~♥️」とデレて周りが転けるまでがセットです。
続きです。
「こんにちは~」「この人が、今日からお前のお母ちゃんや」
恥ずかしながら、本作への出演が決まった時に初めて宮澤エマさんの事を知りました(ミュージカル界では既に活躍されている方のようですね)。そして故:宮澤喜一元首相のお孫さんであられる事も初めて知りました。
艶やかで美しい栗子さんですが、これから大波乱が巻き起こる展開が用意されている事は想像に難くないですね…!(;^_^A
「あんたが生まれた時もな、あねなお月さんが出てたんやで。…お母ちゃん、あんたほんまにかぐや姫かと思たわ」← 千代ちゃんの実母:サエさんのセリフを聞きながら…前作『エール』へのオマージュ場面(演出)かな?と思ったのは私だけでしょうか。(^^)
前作『エール』のカーテンコールの流れを汲んだようなドラマ本編前の前口上…。
『エール』の終演後、セットチェンジを挟んで『おちょやん』の開演(幕間は日村さんの朝ドラおじさん)…。
といった感じの両作品を跨いだ見事な演出で、劇場で『エール』と『おちょやん』2本立ての舞台を観ているような演出でした…。
千代ちゃん、見た目は確かにおしんそのものですが、中身の印象が全然違いました。おしんはさながら戦災孤児のように、自分の境遇は本来望ましいものではないのだとの暗いオーラが見える。千代ちゃんはまだ、自分の境遇を楽しんで、自分の力で生きる充実感を味わっているように見えます、個人差なのか、東北と関西の差なのかはまだわかりませんが。それに千代ちゃんの家はもともとそんなに極貧ではないでしょう。お母さんの身なりからして「おしん」のおふじさんと大違いだし、貧困層に写真は無縁です。
PCが壊れてしばらく修理に出していて、それまでこちらを読む事もできず悶々としてました。良き大団円の後に、良きスタートがありましようにと第1話に臨みました。
杉咲さんもいだてんで演技力を評価されていますが、今回は良くも悪くも後見人(吉弥さん)がドラマの成否の鍵を握っていますね。異論はあると思いますが家族的なのが大阪局制作の良いところだと思います。
朝からまあにぎやかな事で、目も覚めるような(汗)巻き舌の河内弁があの可愛い口から繰り出され達者な子役ちゃんを堪能しました。前作の「ぐずたれ」な裕一君とは真逆でそれはそれで楽しい。私が何だかんだ言いながら朝ドラを見てしまう所以ですね^^;
毎田暖乃ちゃん。口も達者ですが目力も半端ない。生き生きとした目元は残念なお父ちゃんの「トータス松本」さんにも似ているけれどご近所のおっちゃん「ほっしゃん」にも似ているなと思いながら見ていました。今週いっぱい位はこの子役ちゃんを堪能したいのですが…
スカーレットの父親が史上最強のクソ親父かと思っていたら、もっと上手が
出てきましたね。思い返せば喜美子の親父は、曲がりなりにも娘のことを
思っての行動だったり、周囲には好かれてもいたり、根は善人だったけれど。
このクソ親父、どこまでいくのでしょうね。
この人が主題歌を歌わなくてよかったとか、思わせられるのかな。
オープニング、何なんでせうね?
まあ、良しとしますか!?
あの、都会的な篠原涼子さんが
なんだか、豪快っぽい女将さん?
さて、トータス松本さん演じるお父さん、
なんだか、しょうもない人間っぽいでふなあ。
スカーレットのお父さんは、
部下のマギーさんを何十キロも背負ってくれたけど、
父親としては、非常に問題のある人物で、
エールは、裕一の両親も、音の両親も、
欠点はあるけど、優しい人物で、
さて、トータス松本さんは?
ちと、しょうもない人物の予感が!?
( ̄▽ ̄;) ( ̄~ ̄;) ( ̄□ ̄;)!!
(-A-) (-A-) (-A-) ← ざっくぅ
おしまい
ぐだぐだの.口上が面白い。荒っぽい河内弁を小さい女の子が.喋ると、意地らしく。健気で可愛いです。
お隣さんの慰めの言葉の底にある、哀れみや優越感に激しく反応してしまったのですね。彼女のこのプライドの強さが、これからの彼女の人生にどう影響してくるか、あっ、また.新たな火種が。
舞台挨拶は何か紙芝居の始まりはじまりの雰囲気が漂います。
他のドラマとの大きな違いは母の不在、死別している。
初回の末尾で継母登場で明日から本格的に物語が動き出しますね。
テルヲの10日間、子どもを放り出して家を空けたという行動。
現代なら完全なネグレクトですが、小さい頃から千代の生活スキルが異常に成り立つからこそでしたね。
テルヲは口も悪く、粗暴、酒狂いですが千代を信頼と評価はしているんですよね…。
いやそう思いたい(笑)
思っちゃったからしょうがないコーナー
千代の母役の三戸なつめさん。
関西ではお馴染みのこの方、トレードマークは前髪ぱっつん。そのおかげで歳よりも幾分か幼く見えてしまいますが、髪型と服装を変えることでやたら母性の塊のような大人に見えてしまう驚きを感じました。
そして演技を初めて見たんですが、めちゃくちゃ上手かったのは更に驚きでした(笑)
冒頭から常治いやテルヲかいな。先は長い、じっと見守りましょう。展開が楽しみだ。
千代はスタートから超絶ハードモードですね(笑)
幼少期が貧乏、ダメ親は前年の喜美子そのまま。
でも喜美子譲りの気と芯の強さで悲壮感はそれ程感じませんでした。そんな千代が物語を引っ張っていくのが今から楽しみです。
テルヲは完全に常治と張れるゲスっぷりなようで、これからネットを騒がせてくれるのが楽しみだったり、怖かったりです(笑)
千代「うちはかわいそうやない・・・・・・・・。」
この想いが今後も千代ちゃんの心の杖になっていくんですかね。
千代「全国の皆々様・・・・・・。」
前回の「エール」といい、第一回は時々意表をついてくる演出が多いですね。
今まで朝蔵さんのブログを読みながら、朝ドラを楽しんで来ました。これから朝蔵ファミリーとご一緒させていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
私の記憶に間違いがなければ朝ドラで実在した女優さんの生涯を扱うのは2回目じゃないでしょうか?
最初はテレビドラマでは主にお姑さん役が多かった名脇役女優の沢村貞子さんの半生(ドラマ放映中は沢村さんはご健在でしたからね。)を描いた「おていちゃん」だったはずです。
ヒロイン(友里千賀子)の父親役が沢村さんの甥である長門裕之さん。兄の役が坂東八十助時代の十代目・坂東三津五郎丈、弟役に中村智太郎時代の現・中村鳫治郎丈とかなり贅沢なキャストだったと思います。
「いちばん太鼓」で三田寛子ちゃんが演じたのはまあ架空の人物でしょうね。
ブログ主様
庵野秀明さんは山口県宇部市出身です。
富田林市には大阪芸大がありそちらに在籍されていたということです。
初週の舞台は南河内、現在の富田林市。
現代では大阪のベッドタウンのひとつかつPLの町になる遥か昔の話。
「河内のおっさんの唄」「嗚呼花の応援団」の舞台になった非常に品のよろしくない場所。
この土地からプロ野球のKKコンビや庵野秀明をはじめとする多くのアニメ関連有名人を大阪芸大から出す等と想像すら出来なかった頃ですね。
「おちょやん」の事前番組、見ました! 子役の暖乃ちゃんと杉咲花さんがそっくりで、違和感無かったです。喜劇役者が題材なので、「わろてんか」要素もあったかな……。成田陵さんと吉本新喜劇メンバーの出演は、嬉しいです。ダメ親父と継母は見ていて辛いので、2週目辺りから見ることにします。
わろてんかの遺産が結構生きて来そうな物語ですね。
出身が南河内だということで子役のセリフが半端ない。
あれ、もしかして岸和田(カーネーション)の近くなのかな?
調べたら岸和田は泉南地域で海岸部、南河内はもっと内陸。
さて舞台が道頓堀に移ってからのオープンセットが豪華賢覧、
この贅沢なセットでドラマ自体が人情喜劇、
豪華出演陣とあいまって賑やかな半年になりそうです。
最近の朝ドラ、大河を凌駕するくらい気合が入っています。
いきなりタイトルが『じゃりんこチエ』テイストですね。「うちは日本一不幸な少女や」が口癖のチエちゃんに対してかわいそうやないと反発しているところに反骨ゆえに波乱の人生をおくることになるヒロインの姿を予感させます。
期待しています。