2021年4月2日(金)第17週「うちの守りたかった家庭劇」
あらすじ
福助が大事にしていたトランペットを婦人会から目をつけられるものの、みつえはそのトランペットを必死になって守り抜きました。一方のシズは、お茶子を呼び寄せて岡安を再興させたいと真剣に考えていました。
そんなみつえやシズの姿に千代の心は動かされました。千代は、自分一人でも芝居を続けると宣言。一平から見放されながらも、千代は自分で稽古場を借りて芝居を始めました。すると、鶴亀家庭劇の仲間たちが一人またひとりと千代のもとに集まってきました。
千代の知らないところで、一平も劇場探しを進めていました。そして一平は京都の朱雀劇場を一日だけおさえることができました。千代たちは、京都の劇場を一日だけ借りて公演することが決定。
そして迎えた京都での公演の日。公演を控えた千代と一平のもとに寛治が駆けつけてきました。寛治は千代と一平に知らせました。前の日の夜、大阪の道頓堀界隈が大規模な空襲に見舞われたことを。
おちょやん|感想あらすじネタバレトップページ
予習レビュー
千代ちゃんがシズさんのどのような姿に心を打たれるのか、そのシズさんの具体的な姿はまだ明らかにされていません。
しかし千代ちゃんはたった一人でも芝居を続けようと立ち上がるようです。
すると散り散りになっていた鶴亀家庭劇の座員たちが一人また一人と千代ちゃんのもとに集まって来るのだとか。
人が寄ってくる千代ちゃん。
これは「大阪のお母さん」と呼ばれることになるフラグでしょうか。
芝居を続けたいと強情な千代ちゃんを見放したかに見えた一平くんも、陰で劇場探しに奔走していたのだとか。
一平くん、いいところあります。
そして千代ちゃんの情熱と一平くんの働きによってついに1日限りながら公演が決定。
ところがその日・・・
今回の最後はとてもつらいものになるはずです。
コメントへの返信 by 朝蔵
道頓堀の人達は果たして?(還暦のたつおさん)
シズさんが活けた花にも火の手が迫ってましたね。
前日から京都に来ていたらしい千代ちゃんと一平くん。
前の晩は眠れなかったというのは胸騒ぎがしていたんでしょうね。
道頓堀と運命を共にする(よるは去ったさん)
運命を共にしようとしたのか、まずはかめさんを疎開させてそれから・・・と考えていたのか。
いずれにせよ菊さんが心配した通りのことが起こりました。
矛盾した行動を取ったシズさん(二代目魁光さん)
仮に建物が焼かれても自分が生きてさえいれば岡安は復興できる。
菊さんの言葉によってそこに気づいてもらえればいいのですが。
感想
シズさんと菊さんの二人の場面
今回はシズさんと菊さんの二人の場面にすべてを持って行かれた。
菊さんから生きろと言われた直後、シズさんがかめさんに疎開を勧めたのは、道頓堀から頑なに離れようとしなかったシズさんの気持ちを菊さんは動かしたことの証でしょうか。
シズさんの気持ちを最終的に動かすことができたのは、かつてシズさんとは犬猿の仲だった菊さんただ一人。
菊さんに、本家の風格を感じずにはいられない場面でした。
その直後、菊さんの危惧する通りの事態となってしまいました・・・
カフェーキネマの面々が心配
今週に入って早々、昭和16年から昭和19年に一気にスキップ。
主要登場人物たちが一番大事にしていることが少しづつ失われてゆく様が描かれる一週間になりました。
福助くんの出征、岡安の閉店、そして鶴亀家庭劇の解散。
また、常に大勢の人で賑わっていた道頓堀も閑散としてきました。
お茶子時代の千代ちゃんが大量の座布団を抱えて走り抜け、みつえちゃんと福助くんが口論を繰り返し、そしてハルカ師匠が水落ちした往年の道頓堀が今では夢のよう。
道頓堀の懐かしい日々の光景が頭の中を走馬灯のように駆け巡る中、ふと思い出しました。
千代ちゃんにとっては道頓堀と並んで心の故郷である京都はどうなっているのだろうか。
空襲はないにせよ物資不足と贅沢が敵になる時代、カフェーキネマの存続は困難というかほぼ不可能。
女給さんたちも仕事を失ってしまったはずです。
今回の京都公演の場面で、京都の面々に少しは触れられることを期待していたのですが、大阪の空襲によってそれどころではなくなってしまいました。
おちょやん|感想あらすじネタバレトップページ
今日、改めて思ったこと、
NHK大阪、いい縁甲板(えんこいた)持ってるなー。
ひよっこ乙女寮、なつぞら柴田家など、床にフローリング合板を使っていたように見えたのですが、鶴亀家庭劇の稽古場、どうやらムクの縁甲板と思われます。
枯れた色、板の反り、節の具合、いいじゃないですか。
風呂無しアパートに住んでいた頃、近所に銭湯が3軒あったのですが、お気に入りは一番古い建物の銭湯。
鶴亀家庭劇稽古場の床と同様の縁甲板は、濡れた足の水けをすっと吸い取ってさらり、実に気持ちが良かった。
板の角も適度に丸く擦り減り、若干の柔らかさもあって足にやさしい。
まあ、そんなことを思い出してしまった次第です。
いつもは週末は一応の解決を見て、次週の予告で大変な事態になることを知るのですが、
今日は、予告を待つまでもなく大変なことになり、最悪の事態が想定されたままでの
翌週送り。次週も辛い週になりそうです。
千代ちゃんがいるから、みんなが戻ってくる。いつの間にか、要になっていたのが、
この先旦那の浮気で離婚して、劇団がぼろぼろになるらしいですが。そこまで
やるんでしょうか。
千代ちゃん、1人ぼっちになっちゃったと思ったら、
みんな、アホなんだから~
泣いちったよお~
(>___<。)
と思ったら、大阪空襲!?
予習をしていないから、
何も知らないんだけど、
ご寮人さん(?)は
大丈夫か!?
それとも、いしのようこさんに言われて、
さすがに疎開したか!?
((( ̄へ ̄井) Σ( ̄皿 ̄;; ( ̄ヘ ̄メ)
(-A-) (-A-) (-A-) ← ざっくぅ
おしまい
ひとりぼっちの稽古場の掃除から、みんながむた集まってお酒を酌み交わし笑顔溢れる場面から一転、道頓堀への空襲…。
どこまで大切な物を破壊されたらいいんでしょう。
大阪のみんなの安否が気遣われます。
前半、家庭劇の人達が三々五々戻って来ていい感じでした。それだけに最後にあの事が起こるのはやはりやり切れません。
心がそうしたくても、自分の心に嘘は付けなかったようでしたね。
やれない理由を探すよりも出来る理由を探す。
そうした方が心はスッキリします。
今週の冒頭の自分のやっていることは間違っていないのか?を最後に上手く持ってきましたが、今回はみんなが同じ方向を向いているからもう大丈夫。
そんな希望の光が差し込んだと思いきや、今度は地獄の大空襲。
来週は心の覚悟が必要です。
岡安の復興の為に、空襲のリスクの高い大阪に残るという矛盾した行動を取ったシズさん。
菊さんがしっかり突っ込んでくれましたが、来週…。
シズ「はよ疎開し・・・・・・・・。」
ご寮さんはやはり道頓堀と運命を共にする腹やったんですね。
「よーいドン!」でもヒロイン(藤吉久美子)の舅(大木実)姑(南田洋子)も空襲の炎の中で運命を共にしていました。
ご存知の通り、京都には歴史的遺産が多数存在していたので、米陸軍航空隊の爆撃対象から外されていました。運よくというか、押さえた劇場が京都だったので、千代、一平以下家庭劇の人達は命拾いしますが、道頓堀の人達は果たして?ここでまた、「なつぞら」や「火垂るの墓」で見たのと同様な悲劇を目の当たりにする事になるのでしょうか?週末から週明けにかけて辛い別れが待ち受けています。