2021年4月26日(月)第21週「竹井千代と申します」
あらすじ
昭和26年(1951年)。千代が道頓堀を去ってから一年が経過した頃。一平の浮気騒動が報道されたことで鶴亀新喜劇の評判は落ち、興行にも影響が出ていました。そんな中、一平は灯子との新生活を始めていました。
同じ頃、NHK大阪放送局がラジオドラマの新企画の準備をしていました。そのラジオドラマのタイトルは『お父さんはお人好し』。脚本を担当する長澤誠の希望は、お母さん役にその頃の人気女優・箕輪悦子を起用することでした。
しかし漫才師の花車当郎は、お母さん役に誰も思いつかなかった女優の名前を候補として挙げました。花車当郎が提案した女優の名前は「竹井千代」でした。ところがその頃の千代は、行方不明になっていました。
当郎は千代との共演を強く希望しました。長澤も独自に千代のことを調査し、竹井千代という波乱の人生を歩んだ女優に関心を持ち始めていました。その頃、千代は京都で暮らしていました。千代は栗子の家に身を寄せていたのです。
おちょやん|感想あらすじネタバレトップページ
予習レビュー
千代ちゃんと一平くんの夫婦の危機の結末が間接的に見えてきました。
残念ながら千代ちゃんと一平くんの関係が修復されることはなかったようです。
千代ちゃんは道頓堀を去って行きました。
そんな騒動から一年を経た頃に時代はスキップします。
一平くんが新生活を始めるという意味深な表現。
具体的にそれが何なのかは今のところ不明です。
しかし、灯子ちゃんを演じる小西はるさんが今回のキャストの中にクレジットされていることを考えると一平くんと灯子ちゃんの再婚の可能性も否定できません。
一方の千代ちゃんの私生活がどのような状態なのかはさらに不明。
しかし戦時中の防空壕で即興の掛け合いを演じた花車当郎さんが登場。
今週は花車当郎さんと千代ちゃんの共演が実現するまでがお題になるかもしれません。
コメントへの返信 by 朝蔵
「ボケ」と「ツッコミ」に対するこだわり(ヌーベルハンバーグさん)
防空壕の中での偶然の出会いがこんな形で回収されるとは意外でした。
まさかのあの人と(よるは去ったさん)
本当に驚きました。
クレジットに宮澤エマさんの名前が出た瞬間から、今回は栗子さんのことで頭がいっぱい。
ドラマに集中できませんでした。(苦笑)
「NHKはウソをつきません」(名乗る程のものではございませんさん)
前作にそんなセリフがありましたね。(笑)
天海祐希さんの無駄遣い(二代目魁光さん)
ご本人にも出てきて欲しいです。
長澤さんの「会ってみたくなった」(二代目魁光さん)
長澤先生が千代ちゃんに実際に会った後の千代ちゃんへの評価を聞くのが楽しみです。
感想
まさかの栗子さんとチビ千代ちゃん
今回の放送が始まる前に、一週間後の放送に宮澤エマさんの名前がクレジットされていたのでまさかと思っていたら・・・
その宮澤エマさんが今回の最後に登場しました。しかもチビ千代ちゃんまで。(驚)
千代ちゃんが生家を出て行くきっかけをつくったのが他でもない栗子さんでした。
チビ千代ちゃんは栗子さんが大嫌い。だから悪知恵を働かせてあの手この手で栗子さんを追い出そうとするものの、栗子さんが妊娠。
チビ千代ちゃんは栗子さんを家から追い出すことを断念し、自ら出て行くことに。
何の因果か、夫の浮気発覚で失意のどん底にある千代ちゃんを助けたのは栗子さんでした。
そして、チビ千代ちゃんが栗子さん追い出しを断念した栗子さんの子供と仲良くしている!
何がきっかけで千代ちゃんが栗子さんと暮らすことになったのか。
そのあたりの経緯は今週のどこかで語られることでしょう。
前週はつら過ぎる回でしたが、家族を再び手に入れた千代ちゃんの今週の描写は楽しみでなりません。
おちょやん|感想あらすじネタバレトップページ
「どないな人生だったんや…。私も、竹井千代に会うてみたなった」
長澤先生の中に、本作の脚本家:八津弘幸さん御自身が透けて見えたように、私には感じられました。
「私も、浪花千栄子に会ってみたくなった」というのが八津さんの本音でもあるのでは?
第95回のコメントに栗子さん出ないかな。といったところで今週の出演。驚いてます。
もっとも、道頓堀近くにいて、というのは外れた(?)ようですが、、
それと、世間では、花籠の送り主の話題でも盛り上がっているようでもあります。
花籠に入れている花にも意味があるのかな?ということで。
花言葉は、よく知られているのは、『移り気』『浮気』『変節』。私自身はそんな感覚でしたが、そのほかにもあるんですね。赤紫は、『元気な女性』『強い愛情』。青紫は、『冷淡』『無情』『辛抱強い愛情』。白は『寛容』。ということで、千代の心の投影なのかもしれませんね。
そして、まだありました紫陽花の花言葉。『和気あいあい』『家族』『団欒』という花言葉、「いつも見守っています」のメッセージかもしれませんが、象徴的な花を小道具に使っているな、、と感じます。
あれほど激しくやり合ってたのに「出て行った」というテルヲの説明だけだったのは、この再登場があったからなんですね。一緒にいた「元千代」は、年齢的にみると栗子の孫で、その親(栗子の子)は戦争で亡くしてしまった。そんなふうに想像しました。千代から見ると姪にあたります。だとすると、テルヲもヨシヲも亡くなり、千代にとってはこの子が唯一残された血縁者となります。子役再登場といえば、子供・孫・姪というのがお決まりですよね。
オープニングの役名のクレジット…、
今回から千代ちゃんが“竹井千代”に、灯子さんが“天海灯子”に変わっていましたね…。
鳴呼無情…。
栗子さんこと宮沢エマさんと、チビ千代ちゃんを演じた毎田暖乃ちゃんの再登場…。
週の初めから全く予想外の展開でした…。
暖乃ちゃんの役柄は栗子さんの孫、千代ちゃんの姪っ子でしょうか?
テルヲさんと栗子さんとの間に生まれた千代ちゃんの弟だか妹だか、大人になった姿で登場するのでしょうか?
ところで暖乃ちゃん、チビ千代ちゃんを演じていた頃より少し大きくなったような…。
石田栗子で、水野春子で、苗字が違うので、栗子さん、女の子を産んだのでしょうか。
その娘ということなんでしょうかね。あるいは戦災孤児を拾ったのか。
で、将来は映画解説に????
主人公の子ども時代を演じた子が姪をやるのは、近年では「なつぞら」以来か。
写真だけの有名女優役、誰がやるのかと思ったら、「天海」つながりで
天海祐希でしたか。
千代が子供と二人で暮らしている、栗子と暮らしている、というのはどちらもフェイクか、の前提での予想でしたが、大外れ!
残念。
<猫>は・・・忘れましょう。
撮影所で髪結いを教わったオバちゃんと暮らす、は、一番自然な流れかなと思えたのでしたが。
20年以上経っていてもお互いを認識できる、きちんと記憶が作られる関係(千代が二十歳前後であって、しかも3年以上顔を合わせている)であったのだし。
ばったりと顔を合わせ、話し込む中で千代が自分の境遇を語ることにも無理が無い。
<師匠>と呼んでもおかしくないわけですから。
それとは違い、千代が栗子と別れたのは9才の時、過ごした時間はごくわずか、経過した時間は30年以上。
これでは街で出会ってもわからない。
ちょっと苦しいよね。
さて、一緒に暮らしている子供は、栗子の血縁としても、子供ではなく孫なのでは?
テルヲとの間に出来た子供は30才を超えている勘定ですから、その子(男か女かはさておいて)に子供が出来たとすると10才前後となっているのはごく普通なところ。
テルヲと別れた後に出会った男との子供、とするには50才を超えての出産になるわけで、当時はまず考えられない。
以上によって、<栗子の孫>に一票。
どうやら私のヘボ予想が当たりそう。花かごの送り主は栗子さんだったようですな。
登場初日にして、長澤先生にものすごい共感を覚えました。もちろん自作に人気が出て欲しい気持ちも当然あり、しかし作品の質も上げたい、いいものを作りたいとの意欲もある。数字の取れる役者か、芝居が光る役者か。当郎さんがそこまで言うのなら、と千代ちゃんに関心を抱いてくれたことに、当郎さんを演者として信頼している気持ちが感じられます。そして自らリサーチしてみる、千代ちゃんの役者としての深みを自ら感じ取る。創作者はこうでなくちゃ、と思わず膝を打つ思いでした。
先週までの不快な物語から一転、次回が楽しみな展開になって来ました(一平と灯子の新生活は穏やかな気持ちで見られませんが←人の不幸の上に幸せが成り立つなんて不条理!)
チビ千代ちゃんは、栗子さんの孫なのかな?
二代目魁光さんの書かれていた「天海繋がり」で、天海祐希さんのポスターが使われていたことがストンと胸に落ちました(笑)
久々に明日が楽しみです。
今日の最後、
え!?って、声を上げちゃいました。
全く意外な展開!?
あの人が再登場!?
予習はしないし、
史実も知らないから、
楽しめまふ!
ヾ(・◇・)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ(・∀・)ノ
(-A-) (-A-) (-A-) ← ざっくぅ
おしまい
最近、ネットで「おちょやん」高評価が増えてますね、これまでが、不当に低評価されていた気がするので素直に嬉しいです。指摘されている欠点は確かだと思うのですが、それを踏まえた上でも「おちょやん」は優れたドラマだどおもいます。箕輪さん、何となく天海祐希さんに似ているけど気のせいかなあ。千代ちゃん意外に早く見つかったけど、NHKの人達を悪役にしていいのかなあ。
当郎さんと長澤さんの「会ってみたくなった」
そう。京都の撮影所時代の守屋さんの「忘れられん女優さんや」を真っ先に思い出してしまいました。
無声映画、家庭劇、新喜劇と舞台を移しても、千代がブレずに頑張ってきたことがよくわかりますね!
PS 千代、栗子さん、チビ千代の奇妙な3人暮らしについては追ってコメントします(笑)
見ている人はちゃんと見てくれていた!
千代、どん底からの逆転人生のスタートです!
そして、まさかのサプライズの天海祐希さん。
写真だけでも十分伝わるオーラ。
くどいほど抜かれるその写真、まさにいい意味での天海祐希さんの無駄遣いです。
天海天海で名前をかけましたね(笑)
ラジオドラマで復活のきっかけを掴むのも前作同様です。
池田さんの役割を担った、当郎さんと長澤さんがどういう活躍を見せてくれるんでしょうか?
「NHKはウソをつきません」
「見つからんかったことにしとこ」
失意の主人公を救うラジオドラマを舞台に前作『エール』と対比していますね、東京と大阪の違いはありますが。
加えて、『エール』の池田さんと今作の長澤さんもキャラ的に真逆ですね。
栗子「行っといで・・・・・・気をつけてな・・・・・・・・。」
まさかのあの人と新生活始めていたとはね(*_*)
当郎「女優過ぎますのや・・・・・・・・・・。」
さすがに漫才の元祖の方の「ボケ」と「ツッコミ」に対するこだわりは並ではありませんな。
当郎さんモデルのアチャコさんがスゴイ人なのかを幾度かコメントしてきましたが・・・
むちゃくちゃでごじゃりまする
映画等でアチャコさんが汎用したフレーズですが多分日本のお笑いにて初めて使われたキラーフレーズじゃないかな?これを言ったら客が笑うという。
以降、深夜ラジオで仁鶴師匠が汎用した「どんなんかな~」に、吉本新喜劇にてアチャコさん愛弟子の岡八郎さんが「くっさあ~」「えげつなあ~」と言ったら舞台上の出演者が全員コケるという流れに繋がっています。
戦後吉本興業のお笑いの様式美はアチャコさんが作ったものなんです。
なんか戦後の「エール」と似た展開になってますね。主人公が大きく傷ついた理由は異なるけど、隠遁生活を送っていた主人公が、乞われて第一線に返り咲く。復帰を後押ししたのが、北村有起哉と生瀬勝久、ちょっと似たタイプの役者さんなのも面白いですね。
興業にダメージを与えた浮気騒動ですが、史実はもっと大きなダメージを与えています。
千代さんと当郎さんモデルの方のコンビは大当たりし吉本興業演芸部復活に繋がります。
その後はラジオ・テレビを上手く活用し全国展開に先んじた吉本興業は松竹系の芸能人との共演を半ばNGとし、勢いで新喜劇を立ち上げ角座・中座近くに花月をつくり、エースだった藤山寛美さんに対抗しアホの坂田さんを全国展開で売り出し結果関西に特化した人気の寛美さんとなりました。
松竹系の芸人が全国展開するのは鶴光さんがオールナイトニッポンのパーソナリティになるのが初めて、かなりの年月を要したことになります。