おむすび

管理栄養士・西条の指導 / おむすび 第72回

2025/1/14(火)第15週「これがうちの生き方」

あらすじ

結が腎炎を患い入院。入院中の結は、管理栄養士の西条小百合から絶食するよう指導を受けました。何も食べなくても本当に大丈夫なのか。栄養士としての知識がある結は心配ながらも西条の助言どおりにしてみました。

ほどなくして結の体調は落ち着きを取り戻しました。絶食によって体調が落ち着いた理由を西条から説明された結は、心から納得。また、体調が回復した後に食べたブドウの味は、結がこれまで経験したことがないほどの美味でした。

西条は結に告げました。管理栄養士は患者の命を支えるのが仕事だと。結は管理栄養士の仕事ぶりに感心。しかし、それ以上に西条の人柄に感心しました。一方、翔也は結が無事であることを聖人と愛子に報告し、二人を安心させました。

月日は流れ結は無事に女の子を出産。平成23年3月11日、結は神戸のヘアサロンヨネダで商店街の面々に生まれたばかりの娘・花を披露。そのとき美佐江が揺れを感じました。テレビをつけると三陸沖で大きな地震が発生したニュースが流れていました。

<<前回71回 | 次回73回>>

第15週 | 第16週 | 第17週
おむすび|感想あらすじネタバレトップページ

Sponsored Link

感想

西条さん

結ちゃんの問いかけ、

「管理栄養士ってここまでやるんですか?」

に対して、西条さんが言いました。

「患者さんの命を支えるのが管理栄養士の仕事」

西条さん本人が言うとおり管理栄養士なら誰もがここまでやるわけではないのでしょう。

しかし、西条さんの仕事は結ちゃんにとっては未知の領域です。

相手の身体の状態だけでなく出身地まで尋ねて食べるものをカスタマイズ。

栄養士として健常者が対象の大量調理に携わっていた結ちゃんは経験したことがない世界。

一方で翔也くんというたった一人の人のために栄養士の知識を活かした経験がある結ちゃんだからこそ、西条さんの仕事が胸に響いたのかも。

一人に向き合う仕事の経験がなければ、西条さんの仕事の価値にピンと来なかったかもしれないので。

結ちゃんは、西条さんという人柄にも心を動かされたようです。

確かに西条さんの一言一言に安心感があります。

特に

「患者さんの命を支えるのが管理栄養士の仕事」

と西条さんが言い切ったとき、自分は患者ではないのに心の底から安心感を感じることができました。

そんな西条さんについて結ちゃんが言いました。

「西条さんがいるだけで元気になる」

ついに、結ちゃんの目の前に新しい世界がひらけてきました。

退院後、結ちゃんはどのような変化をするのか。

楽しみにしていたらいきなりの時間のスキップ。

結ちゃん、すでに出産していました。

平成23年3月

結ちゃんが出産し、家族が感激する場面はスキップ。

出産後、そこそこの日数が経過したところまで時間が経過しました。

長女名前は花ちゃん。

聖人さん、メロメロになるのかな?と期待していたら意外と冷静。

というか花ちゃん誕生の家族の反応もスキップされ、再び地震が登場しました。

平成23年3月。

テロップに表示されたのはここまで。

なので「あの日」の数日前なのかなとブログ主は思ってました。

阪神淡大震災も「あの日」までのカウントダウンのような描かれ方をしたので。

ところがテロップに表示された平成23年3月、それは「あの日」でした。

平成23年3月11日。

東日本大震災が発生した日です。

美佐江さんが真っ先に揺れを察知しました。

そういえば『ごちそうさん』でも、関東大震災が発生した日に大阪の人々が揺れを感じていました。

当時はその揺れがどこで生じたものか知るすべがありませんでした。

しかし平成23年は、揺れがどこで生じたのかがすぐわかる。

ニュースによれば震源近くでは「震度7」。

その数字の大きさに結ちゃんの表情がさっと変わりました。

出産のおめでたムードは一瞬で消え去りました。

Sponsored Link



予習レビュー

新キャラ・西条小百合

今週から新キャラ、管理栄養士の西条小百合が登場します。

結ちゃんのライフワークに大きな影響を与える西条小百合を演じるのは藤原紀香さんです。

2004年(平成16年)のギャル文化

今週からしばらくの間は予習レビューのための情報に限りがあるため、今週から三週に分けて、本作『おむすび』の時代背景についてまとめてみます。

今週、取り扱うのは糸島編が描かれた2004年から2006年。

そして今回は2004年です。

結ちゃんが福岡県立糸島東高校に入学したのが2004年4月。

そして入学早々にギャルグループ「ハギャレン」にしつこく勧誘されることになりました。

この前年の2003年、「ぶっちゃけ」という言葉が流行。

この年に放送されたテレビドラマ『GOOD LUCK!!』で、木村拓哉さんが演じる主人公が繰り返し使ったことが流行のきっかけに。

そして2004年。

ギャルの世界では、「ぶっちゃけ」という言葉から派生した「ぶっちゃけ話」がさらに短くになり「ちゃけば」という言葉が登場。

またこの年には「キグルミン」と呼ばれるピカチュウなどの着ぐるみを着たギャルが登場。

ドラマの中で男性を恐喝していたグループの一人が、この「キグルミン」らしき扮装をしていました。

2004年(平成16年)の野球

翔也くんが期待の高校球児だった2004年。

第76回となる春の選抜が開催。

春の福岡大会では久留米商が優勝。

甲子園では、愛媛県代表の済美高校が初優勝。

ただし春の選抜の時期は、翔也くんは福岡西高校への入学は決まっていましたが、まだ中学生です。

第86回の夏の福岡大会では、西日本短大付属高校が優勝。

甲子園では、南北海道代表の駒大苫小牧が初優勝。

この年は永吉さんがこよなく愛する福岡ダイエーホークスがレギュラーシーズン1位に。

しかし、この年から導入されたプレーオフで、レギュラーシーズン2位の西武ライオンズ
と3位の北海道日本ハムファイターズが第1ステージを戦いました。

そして第1ステージの勝者・西武ライオンズが、プレーオフ第2ステージで福岡ダイエーホークスと対決。

福岡ダイエーホークスは敗れ、リーグ優勝を果たすことはできませんでした。

永吉さん、残念。

2004年(平成16年)の福岡

結ちゃんが高校に入学する少し前の3月13日に九州新幹線が新八代〜鹿児島中央間で部分開業しました。

ただし、高校入学当時の結ちゃんが暮らしていた福岡県まで開通するのは7年後のことです。

2004年(平成16年)の日本と世界

2004年も本年同様に新紙幣が発行。

1万円札が福澤諭吉、5千円札が樋口一葉、千円札が野口英世でした。

この年の10月23日には新潟県中越地震が発生。

その日、都内でも大きな揺れを感じたことを今でもはっきりと記憶しています。

しかし、2004年の晩夏以降の描写はドラマの中ではありませんでした。

一方、世界に目を向けると2月4日にマーク・ザッカーバーグがFacebookを開設。

ちなみにTwitterはその二年後の2006年に始まっています。

また、11月にはアメリカ合衆国大統領選挙が行われ、ブッシュジュニアが再選を果たしています。

<<前回71回 | 次回73回>>

第15週 | 第16週 | 第17週
おむすび|感想あらすじネタバレトップページ

POSTED COMMENT

  1. るる より:

    いつも楽しく読ませていただいてます。
    年月日の西暦2023年を平成23年に直してもらえないでしょうか…?

  2. 還暦のたつお より:

    管理栄養士。うちの姪が持っているけど。4年生大学を出て大変だったなあ。うちの姪も妊娠中です。しかし西条さん行き届いている。

  3. 名乗る程の者ではございません より:

    ソーダ味のアイス、これだけでガリガリくんを連想するからねえ
    Xでもガリガリくんかと呟きが並んでいますね、ガリガリくんの認知度高けえ~!
    因みに、なるみ姉さんCMでお馴染みの551のアイスキャンディには ソーダ味はなかったかな、知らんけど

コメントを残す