おむすび

食事指導が週一回に制限 / おむすび 第112回

2025/3/11(火)第23週「離れとってもつながっとうけん」

あらすじ

結たちの病院でコロナ感染の受け入れが決まりました。結たち管理栄養士がコロナ患者と接触することはありませんでしたが、一般病棟に入院している患者への接触が減らされることになりました。

結はそれまで、毎日病室に足を運び会話をしながら患者の状態を確認していました。そのため、食事指導が週に一回しかできなくなったことに結はストレスを抱え、そのことを翔也に打ち明けました。

そのころ、愛子は佳代の様子を見るために糸島を訪ねていました。そんな中で愛子は、リモート通話をしようと結たちに提案。神戸の家族たちは糸島にいる愛子と佳代とのリモート通話を楽しみました。

一方、歩たちキングオブギャルは、イベント出展の中止により大量に抱えた在庫をネット販売でうりさばくと決めました。同じころ、結たちの病院ではコロナ感染者の搬送が始まりました。それからしばらくして緊急事態宣言が発令されました。

<<前回111回 | 次回113回>>

第23週 | 第24週 | 最終週/第25週
おむすび|感想あらすじネタバレトップページ

Sponsored Link

感想

感染者の受け入れ

感染者の受け入れが始まりました。

ブログ主も感染しましたが、感染し発症したのは5類に移行して半年ほどが経過してから。

5類なので対応は通常の風邪と同じ扱いです。

よって、2類の頃の医療現場は見たことがないので、ドラマの中で再現された医療現場とはいえ、当時の緊迫した現場を見るのはこれが初めてです。

報道等でどんな様子かは想像していましたが、ここまで緊迫していたとは。

搬送されてきた患者さんたちを着替えもさせずベッドに横たえさせていたのかとビックリです。

現場のスタッフの不足から、自力で着替えることが困難な人を着替えさせる余裕がなかったのかもしれませんが。

こんな状況下で管理栄養士が毎日患者さんのもとに足を運ぶ。

たしかにこれはあり得ないですね。

患者さんとの接触頻度を落とされることに対して結ちゃんは強いストレスを感じる展開になるのかと予想していましたが、結ちゃんも現状を受け入れているようです。

一方、医師の方々は感染症が専門ではなくても持ち回りで感染者対応。

外科の先生までもが対応にまわっていたとは。

院内はそんな状況です。

なので、平常時はのんびりした空気に満たされている栄養科もさすがに緊迫しています。

塚本さんも歴史談義をするゆとりなどないらしい。

あの柿沼さんも、患者さんに提供するメニューを積極的に提案。

今回からドラマの中の空気は一気に張り詰めてきました。

歩ちゃん

歩ちゃん、ファッションイベント中止の影響が出てきました。

歩ちゃんはこんな算段をしていたらしい。

ファッションイベントに参加してキングオブギャルの知名度を全国区にする。

そして一気に注目が集まったところで大量に売り捌いて知名度を確かなものにする。

そのために大量に仕入れを行っていたらしい。

しかし歩ちゃんの算段どおりには行かなくなってしまいました。

ファッションイベントに参加しなければ、歩ちゃんのキングオブギャルは関西圏の一部でしか知られていないブランドのままです。

ただでさえ店舗に来る人が限られる状態。

それに加えて店舗営業の自粛まで求められる。

歩ちゃんの登場場面はごくわずかだったので、ネット販売を決意するまでがさらっと描かれましたが、実は歩ちゃんは大ピンチのはずです。

大ピンチに陥った状態をたっぷりと見せてもらった中での歩ちゃんの決意を見せてもらいたかった。

それはともかく、これほどのピンチを切り抜ける決意をし、スタッフたちに檄を飛ばす歩ちゃん、さすが元カリスマギャルのことだけはあります。

チャンミカが閉店を決めた際に店舗に残った在庫を売りさばいた経験がここにきて回収されましたね。

愛子さん

面々が困難な状況と向かい合っている中、愛子さんは楽しそう。

そして、愛子さんの楽しそうな様子は翌週と翌々週の希望のフラグかと思います。

愛子さんが困難な状況の先の希望を見せてくれました。

Sponsored Link



予習レビュー

今週のドラマの背景は2020年2月から3月にかけての頃と思われます。

1回目の緊急事態宣言が発出されたのが2020/4/7(火)から2020/5/25(木)の間。

よって、緊急事態宣言以前の数ヶ月が今週の物語の背景です。

そこで、その頃の日本国内はどのような状況だったのか。

以下にまとめてみました。

2020年1月

中国で「原因不明の」肺炎の集団感染が確認されたのが2019年12月31日。

2020年1月下旬までに、中国のほぼ全土で感染が拡大。

当時、日本のSNS上ではすでに危機感を持った人たちの騒ぎが起こっていました。

しかし、いわゆるオールドメディアによる報道はごくわずかだったと記憶しています。

そんな中、渡航歴がない日本人男性の感染が確認されました。

2020年1月28日のことでした。

初の感染者と認定された男性は観光バスの運転手で、2020年1月8日〜11日、12日〜16日に中国人観光客を乗せたバスの運転をしていました。

同じ日に中国への渡航歴のある男女2人も感染。

2020年1月中に、日本国内で確認された感染者は7人となりました。

ちなみに2020年1月下旬、ブログ主は結ちゃんの育った福岡への旅行を予定していました。

しかし、SNSなどで情報で危険を感じ旅行を中止しました。

2020年2月

2020年2月3日。

クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が横浜港に入港。

乗員乗客3700人余りのうち712人が感染し、13人が死亡しました。

前週の最後の場面でこのニュースが流されます。

一方、2020年2月15日に東京オリンピックの聖火リレーのリハーサルが東京都の羽村市、国分寺市、八王子市で行われました。

その際の動画が残されていますが、リハーサル参加者は全員マスクなし。

観客も約半数以上はマスクなし。

マスクをするという発想はこの頃はまだありませんでした。

聖火リレーのリハーサルが行われた一方で、2020年3月1日に開催が予定されていた東京マラソンの中止が決定。

また、政府はコンサートなどの大規模イベントについて2週間の開催自粛を要請。

東京ディズニーランドとユニバーサル・スタジオ・ジャパンは2月29日から3月15日までの休園を決定しました。

2020年3月

大相撲春場所が無観客で開催。

プロ野球はセ、パ両リーグとも開幕を延期。

甲子園春の選抜が中止。

そして東京オリンピック・パラリンピックの延期が決定。

大規模イベントに影響が出てきたのがこの頃でした。

また、大阪府は3連休中の不要不急の外出自粛を要請。

東京都は週末の不要不急の外出自粛を要請。

そして忘れもしない2020年3月29日、志村けんさんが亡くなりました。

志村けんさんは2020年4月スタートの朝ドラ『エール』に出演していました。

<<前回111回 | 次回113回>>

第23週 | 第24週 | 最終週/第25週
おむすび|感想あらすじネタバレトップページ

POSTED COMMENT

  1. 名乗る程の者ではございません より:

    昨日の回
    花ちゃんが「18歳で代表は早すぎるかな?」と言っていたけど
    澤穂希さんは13歳でプロのトップチーム所属となり15歳で代表になっています、20歳で渡米しその後はW杯優勝とオリンピック銀メダル獲得しています
    ホンマ日本サッカー界のレジェンドだわ

コメントを残す